メイン画像
メイン画像
挙式・披露宴関連

乾杯酒について

浮月楼では乾杯酒に、朱色の盃で日本酒をご案内しております。

“乾杯”の起源

元々“乾杯”は、古代ヨーロッパにおける「神々や敬愛する故人の為に神酒を飲む」という宗教的な儀式に由来すると言われています。
また中世ヨーロッパでは、お酒には悪魔が宿り、悪魔はグラスをぶつける音を嫌うと言われていました。その為グラスをぶつけて悪魔を追い払い、結婚する二人の幸せな門出を祝おうというセレモニーへと発展していったそうです。
日本で初めて乾杯という文化が取り入れられたのは江戸末期、そして一般的に普及したのは明治時代に入ってからと言われています。そのきっかけとなった出来事については諸説ありますが、一説によると安政元年(1854年)に、イギリスと初めて日英和親条約を締結した時に日本で行われた会談で、イギリスから来日していたエルギン伯爵がイギリス式の乾杯を紹介したのが始まりなのだそうです。
その時代の日本は、国外との国交を禁ずる鎖国政策を取っていたため、特例で認められた国としか交流をしていませんでしたが、幕末になって開国をし海外との交流が始まった時期に、日本人が外国人を通じて見聞きした習慣が日本に取り入れられたものと考えられています。

日本酒で乾杯

結婚式での乾杯というと細めのグラスに入ったシャンパンで…というイメージを持たれている方が多いかと存じますが、和装をご着用の際は盃や黒塗りの升(鏡開き専用)となるため、また少し違った雰囲気で行えます。
一般的には、乾杯の流れとしては和洋どちらの形式でも大きく変わるという事はなく、ご披露宴が始まり新郎新婦の入場、新郎ウェルカムスピーチと進んだ後に、ご飲食スタートの合図としてご参列者の中から事前にお願いをした方に乾杯の挨拶と掛け声を担っていただきます。
また、乾杯の前に鏡開きを行う場合は、皆様で樽酒のお酒にて、升を用いて乾杯いただけます。

鏡開きについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

乾杯の際、盃や升ですとグラスのように音が鳴るということはありませんが、皆様それぞれご自分の顔の前辺りに掲げていただき乾杯の儀をした後、中のお酒を飲んでいただきます。
浮月楼での乾杯は、オリジナルの朱色盃に日本酒を入れて行っていただくことが多いです。日本酒には「魔除け・邪気払い」の意味が込められており、皆様で盃を交わしていただくことでお祝いの気持ちを共有します。お酒の種類はその時の仕入れの状況等によっても変わってまいりますが、基本的には地元静岡で作られたお酒でご用意をいたします。
なお、お酒の飲めない未成年の方や妊婦様にはお水に金粉を入れたものを、お子様には盃にオレンジジュース等ソフトドリンクが入ったものをご用意させていただきます。もちろん、飲むふりや口をつけるだけなど形だけお召し上がりいただくということでも構いません。
また、盃は丸い形であることから「夫婦円満」を意味します。
お二人がこの先も末永く良い夫婦関係を築けますようにとの願いを込め、皆様で乾杯をしていただきます。

盃に入った日本酒には食用の金粉が浮かんでおり、見た目も華やかです。


浮月楼では日本酒を使用しての乾杯をお勧めしておりますが、ご希望に応じてスパークリングワインやシャンパンなどで行っていただくことも可能でございます。
ご要望がございましたらお気軽に担当プランナーへご相談ください。

まとめ

乾杯という文化の起源や成り立ちから、浮月楼のご結婚式での乾杯の様子をご紹介させていただきました。
日本酒の入った盃を掲げて行う日本らしい乾杯の儀、大切な一日に是非経験されてみてはいかがでしょうか。

執筆者画像

この記事の執筆者: 浮月楼 ブライダル課

浮月楼は明治時代から130年続く静岡の料亭・結婚式場で、これまで約1万組の結婚式・披露宴プロデュースに携わってまいりました。 当館にて挙式・披露宴を予定している新郎様・新婦様のお二人はもちろん、御婚儀を控えた皆さまのお役に立てるよう、御婚儀に関する情報の発信をしております。

その他のコラム

一覧はこちら

開催中のフェア

詳しくはこちら

Contactご予約・お問合せのご案内

平日・土日祝 10:00 - 19:00 (夏季休業・年末年始・不定休日あり) 054-252-0131